このページは

  • 飼ってる猫ちゃんが元気がない気がする?
  • 弱ってるように見える?
  • 病院連れて行ったほうがいいの?
  • それとも様子見でいいの?

なんてお悩みの方に向けて記しています。

特に今すぐ病院に連れて行ったほうがいいケースもあるので忙しいとは思うのですがじっくり読んでみてください。



※以下のボタンで簡単にLineやツイッターでメモできますのでどうぞ!



猫が元気がない原因って?

猫が元気がない原因って?

猫が元気がない時の原因と可能性として代表的なものは、

  • 寒すぎる、暑すぎる
  • お腹が痛い
  • 寄生虫がいる
  • ストレスを感じている
  • 寂しい
  • 何かしらの病気を発症している

などがあります。

それぞれ詳しく説明していきますね。


原因1 部屋が寒すぎる、暑すぎるのでは?

原因1 部屋が寒すぎる、暑すぎるのでは?

成猫25℃前後、子猫は30℃前後にお部屋を保ってあげてください

猫にとっての適温は、

  • 25℃前後(子猫は30℃前後)

といわれているので快適な温度を保つようにしてあげてください。

参考:猫ちゃん寒がってない?冬場のネコの○○防寒対策!>>ネコは寒さに弱いので注意!


猫が自分で調整できるようにしてあげて


過信は禁物ですが、猫は自分で快適な場所に移動することが多いです。

温度差のある部屋を自由に行き来できたり、ドーム型の猫ベッドなど調整できる場所を用意してあげてください。

エアコンで寒すぎたり、暖房が暑すぎたりしたら、一時的に避難できるようにしてあげることが大切です。

猫にとっての適温は25℃前後(子猫は30℃前後)寒さ・暑さを感じた時に避難できるところを作っておく


原因2 お腹が痛いのでは?

原因2 お腹が痛いのでは?

お腹が痛い時は以下のような感じになります

ネコはお腹が痛い時は、

  • 耳が後ろに回旋
  • 目を閉じ気味
  • 口元が引き締まる
  • しゃがみ込んだり、土下座のような姿勢をする
  • 仰向け、横になるなど、いつもと違う姿勢をとる
  • 周囲に関心がなくなる
  • いつもと違う鳴き声で鳴く
  • 長時間自分を舐める
  • 何度も吐く
  • 触られるのを嫌がる

といった変化が起きるといわれています。

いつもと違うな、なんか変だなと思ったら、早めに病院に行くようにしてください。

参考:危険!猫が1日に何度も吐く時は病院へ!嘔吐する原因>>放置しては行けない病気かも!


お腹が痛いと周囲に関心がなくなる?


お腹の痛みをこらえていると、痛くてそれどころではないので、周囲の変化に無関心になります。

猫は好奇心が旺盛なので、鼻先に指を持っていくと、大抵はニオイを嗅ぐと思います。

また、目の前でおもちゃをふったりすると、つい手を出してしまうことが多いはずです。

いつもなら反応するのに無視される場合には、痛みがあるのかもしれません。


お腹が痛いと長時間自分を舐める?


猫は痛みがあると、そこが気になって長時間舐めることがあります。

  • いつもはグルーミングしないところを舐めている
  • いつもよりも長時間ずっと舐めている

といった場合には、痛みがあるのかもしれません。

グルーミングが長いな?と思ったら、舐めている箇所を触ってみて過敏に嫌がらないか確認してみてください。

うずくまってじっとしていたり、変な体勢でおとなしい時はお腹が痛いのかも?痛いと表情や鳴き声がいつもと変わるので気をつけて。触られるのを嫌がる時は痛みを感じている可能性があるから病院へ

参考:猫が自分を舐め続ける時は○○が原因?>>過剰グルーミングの対策について


原因3 寄生虫がいるのでは?

原因3 寄生虫がいるのでは?

寄生虫がいると元気がなくなることがあります。

症状が出ないこともありますが、寄生虫が原因で元気がなくなることもありますので、うんちの状態をよく観察するようにしてください。

中には、目で見てわかる寄生虫もいます。

外に出している猫の場合、寄生虫には特に気をつける必要があります。


猫の寄生虫にはどんなのがいるの?


  • 条虫(サナダムシ)
  • 回虫
  • 瓜実条虫
  • 鉤虫

などが代表的です。


猫の寄生虫、Youtube動画


※若干、気持ち悪いので注意!
※音が出ます!
※動画が消えている時はこちらで検索Youtubeの動画


どうやって感染するの?


  • 母体から感染
  • ノミ
  • カエル
  • ネズミ

というのが主な感染経路になります。

下痢が続いたり、おしりを痒がっているようなら、一度病院で検査を受けた方がいいでしょう。

また、人間に感染してしまうケースもあるので、うんちを処理した後はよく手を洗ってください。

日常的にうんちをよく確認して、いつもと違うかも?と思ったら病院で見てもらってください

参考:猫ちゃんの便秘!>>流石に○日続くとマズイ!対処法について詳しく説明!

※以下のボタンで簡単にLineやツイッターでメモできますのでどうぞ!


原因4 ストレスがあるのでは?

原因4 ストレスがあるのでは?

猫はストレスに弱い生き物です

猫のストレスの原因としては、

  • 知らない人がきた
  • 引っ越しなどで環境が変わった
  • 遊び足りない
  • かまってもらえない
  • 大きな音がする

などが挙げられます。

猫はとにかく変化がニガテです。

中には、トイレの位置がちょっとずれただけで大変なストレスを感じる神経質な子もいるくらいです。


なにか変化した場合はケアをしっかり!


  • 模様替えをした
  • 新しい家具を入れた
  • 近くで工事が始まった

など、なにか変化があった場合には気をつけてあげるようにしましょう。

特に新しい猫や犬、人が増える場合には細心の注意を払う必要があります。

また、1日5分でもいいから遊んで運動をさせてあげたり、ブラッシングやマッサージなどでスキンシップをとるようにしてください。

人間にとってはささいなことでも猫にとってはものすごくストレスになってしまうことがあるので、ストレスを緩和するケアをしてあげてくださいね

参考:猫はストレスに弱いので注意!>>カンタン!○○ストレス解消法!


原因5 寂しいのかも?

原因5 寂しいのかも?

ネコは寂しいと元気がなくなることがあります。

長い時間、1匹で留守番させるなら、

  • 出かける前
  • 帰ってきた後

には、しっかりとかまってあげてください。

猫の方から寄ってこないからといって、寂しさを感じていないとは限りません。

猫の性格にもよりますし、すねていることもあるので、ちゃんとケアしてあげましょう。

参考:猫が嫌がる遊び方、超喜ぶ遊び方>>○○を意識した遊び方が喜ぶ!


1匹だと寂しいから猫を増やす?


相性が悪いと逆効果になります。

猫はテリトリー意識が強い生き物ですから、相性が悪いと大変なことになります。

一人暮らしの人が猫を飼っていると、どうしても留守番させる時間が長くなってしまうので、お友達の猫を増やそうかと思うかもしれません。

でも、安易に増やすと猫も人間もストレスフルになってしまうでしょう。

もし、多頭飼いするなら、トライアルできる方法がベストです。

お留守番の前後はしっかりと遊ぶ!構ってあげる!というケアが必要ということになります。

参考:○○が大切!猫の多頭飼いのコツ、二匹目を迎える時の心構え

※以下のボタンで簡単にLineやツイッターでメモできますのでどうぞ!


原因6 もしかして病気かも?

原因6 もしかして病気かも?

明らかにいつもと違う、時間とともに症状がひどくなる。この時はすぐに病院に連れて行ってあげてください

人間と同じで重い病気ではなく大したことがないことのほうが多いですが、いつもと明らかに違う場合。

そして時間とともに症状がひどくなる場合などはすぐに病院に連れて行ってあげてください。

まずは、

  • 体温
  • 呼吸
  • 食欲
  • 排便・排尿
  • 遊びに反応するか

などを確認してみて、おかしい時は早く病院に連れて行ってください。

参考:特に猫に多い病気は○○病!オスメス、年齢別で詳しく解説!


できれば相談相手を作っておくといいでしょう


自分では判断が難しいようなら、一人で悩まず、誰かに相談しましょう。

  • 詳しい友達
  • 信頼できる獣医さん

などなど、何かあったらすぐ聞ける存在が身近にいると安心しますよね。

いざという時のためにも、信頼できる獣医さんをみつけておいてください。

ペット保険にも健康相談が24時間できるサービスがついているものがありますから、そういうサービスを利用してもいいかもしれません。

いつもと明らかに違う、症状が時間を経てひどくなる。この時はすぐに病院に連れていってあげてください!

参考:○○が大切!>>猫の病院、獣医さんのただしい選び方


猫が元気がない時のまとめ

猫が元気がない時のまとめ

いつもとあまりに様子が違う、症状がひどくなるなら病院に

というのが結論です。

元気がない時の原因、可能性をあげると、

  • 室温が合わない(暑すぎ、寒すぎ)
  • お腹が痛くて動けない
  • 寄生虫
  • ストレス
  • 寂しい
  • 病気を発症

といったことがありますが、いずれも放置すると深刻な事態に発展しかねません。

猫は自分で体調を説明できませんし、野生のなごりで体調不良を隠そうとしてしまいます。

いつもと違うところはないか、その違いが病気などによるものではないか、よく観察して確認してあげてください。


※以下のボタンで簡単にLineやツイッターでメモできますのでどうぞ!